テキサスコロニー補給艦解説その3
- 2014/02/20
- 12:38
テキサスコロニー補給艦解説、第三弾!
今回は、南に位置する2つの補給艦についてです。

(え)数字拠点7横
「う」の位置より先に、こちらを扱います。
多くの人がお世話になる、この補給艦。
この補給艦があるだけで、敵が7をとっていたとしても、
対等にライン戦ができます。
南のライン維持の要と言ってもよいでしょう。
しかし、いくつかの他の補給艦解説の記事で触れたように、
テキサスコロニーというマップは、
基本的に、北が重要で、次に中央です。
南は、核を決める・防ぐという用途しかありません。
そして、この補給艦の位置を敵が突破したとしても、
2下の部分で完璧に防げばいいだけなので、
この補給艦は、実は、最も優先度の低い補給艦とも言えるのです。
(う)南通路入口
上の部分で、下の通路は核を防ぐ上では重要だと書きました。
では、核はどこで防ぐのか。
その答えが、この補給位置です。
7横と比較した場合の、この位置の補給艦の利点としては、
次のようなものがあります。
・壊されにくい
・敵のリスポン位置(数字拠点7)から離れているので、少ない人数でも防衛しやすい
・他の数字拠点(2、5)の防衛にもなりうる
というわけで、状況にもよりますが、
北と中央を押している状態で、
かつ、それらの補給艦が必要ない時は、
7横よりもこちらを優先したほうが、
のちのち役に立つことが多いです。
この位置の補給艦で、南の敵を少数で防ぎつつ、
北の本拠点へ侵攻するというのが、基本的には、理想の形となります。
意外と、軽く見られがちな南通路入口の補給艦、
この重要性を認識しておきましょう。
以上が、テキサスコロニー補給艦解説になります。
次回の記事にて、北・中央・南のまとめを書いて、
このシリーズ(?)の締めにしたいと思います。
今回は、南に位置する2つの補給艦についてです。
参考:
テキサスコロニー補給艦解説その1
北の補給艦について
テキサスコロニー補給艦解説その2
中央の補給艦について

(え)数字拠点7横
「う」の位置より先に、こちらを扱います。
多くの人がお世話になる、この補給艦。
この補給艦があるだけで、敵が7をとっていたとしても、
対等にライン戦ができます。
南のライン維持の要と言ってもよいでしょう。
しかし、いくつかの他の補給艦解説の記事で触れたように、
テキサスコロニーというマップは、
基本的に、北が重要で、次に中央です。
南は、核を決める・防ぐという用途しかありません。
そして、この補給艦の位置を敵が突破したとしても、
2下の部分で完璧に防げばいいだけなので、
この補給艦は、実は、最も優先度の低い補給艦とも言えるのです。
(う)南通路入口
上の部分で、下の通路は核を防ぐ上では重要だと書きました。
では、核はどこで防ぐのか。
その答えが、この補給位置です。
7横と比較した場合の、この位置の補給艦の利点としては、
次のようなものがあります。
・壊されにくい
・敵のリスポン位置(数字拠点7)から離れているので、少ない人数でも防衛しやすい
・他の数字拠点(2、5)の防衛にもなりうる
というわけで、状況にもよりますが、
北と中央を押している状態で、
かつ、それらの補給艦が必要ない時は、
7横よりもこちらを優先したほうが、
のちのち役に立つことが多いです。
この位置の補給艦で、南の敵を少数で防ぎつつ、
北の本拠点へ侵攻するというのが、基本的には、理想の形となります。
意外と、軽く見られがちな南通路入口の補給艦、
この重要性を認識しておきましょう。
以上が、テキサスコロニー補給艦解説になります。
次回の記事にて、北・中央・南のまとめを書いて、
このシリーズ(?)の締めにしたいと思います。